ECサイト運営で不正注文の被害を防止するために、独自にブラックリストを作成したり、注文時に厳格なチェックをしたりする事業者が多いです。しかし、このような方法では、不正注文を防ぎきれません。
このような問題を解決できる「不正検知システム」が登場しています。さまざまなシステムが登場していますが、何を基準に選べばよいのでしょうか?ここでは、不正検知システム導入のチェックポイントについて解説します。
1.高精度で不正検知率が高い
不正検知システムではAIが活用されています。AIは教師データ(モデルとなり正確に識別・判定をするためのデータ)によって精度が変わります。
精度が低いシステムを導入してしまうと不正注文の被害を防止できません。そのため、高精度で不正検知率が高く満足できるシステムであるか確認してください。
2.不正検知の原因が分かりやすい
ECサイト運営上の不正注文の被害を防止するために不正検知システムを導入しても、なぜ、不正検知と判定されたのか分からなければ意味がありません。名寄せプログラムやIPアドレスから不正を特定できる分かりやすいシステムを選びましょう。
また、システムのUI(操作性)は必ず確認してください。UIによって不正検知の原因の分かりやすさが異なります。不正検知である可能性をスコアリングしてくれるシステムであれば、不正注文の可能性を一目で判別できて便利です。
3.自社開発のシステムである
不正検知システムを導入すれば、不正購入を発見できます。しかし、不正注文の手口は巧妙化してきているため、その都度の対策を講じなければいけません。
自社開発した製品を提供しているシステム開発会社であれば、常に最新の手口やお客様からの意見をキャッチアップしてシステム上に反映してくれます。そのため、安心・安全な不正注文の対策を講じてきたい場合は、自社開発のシステムを導入するようにしましょう。
4.セミナーを開催している
不正検知システム会社でECサイト運営のセミナーを開催しているところもあります。このような会社がECサイト運営のセミナーを開催している理由は、不正注文の結果を活用したマーケティングを推奨しているからです。
例えば、不正注文のデータを収集した結果、特定の商品が何度も不正に大量発注されている場合は転売されている恐れがあります。
転売を防止して自社販売していけば、売上拡大が見込めることでしょう。このような攻めのマーケティングをセミナーで解説しているのです。
5.サポートサービスが充実している

システムの操作方法が分からなかったり不具合が生じたりしたら、迅速に対応してくれるかを確認しましょう。また、ECサイト運営に関する相談ができたり、セミナーを定期的に開催したりしていて、スキルアップできる環境を用意している会社だと安心です。
6.トライアルで試せる
不正検知システムを導入する場合は、トライアルで必ず試してみましょう。不正検知システムは操作しやすく、不正注文の可能性が簡単に見抜けて対策を講じられるものである必要があります。
また、AI精度により不正注文の検知率が変わります。このような問題が出てくるため、必ずトライアルで不正検知システムを試してみましょう。
まとめ
今回は、不正検知システムの選び方について解説しました。最後にシステムの選び方をおさらいしておきましょう。
[不正検知システムの選び方]
- 高精度で不正検知率が高い
- 不正検知の原因が分かりやすい
- 自社開発のシステムである
- セミナーを開催している
- サポートサービスが充実している
- トライアルで試せる
いかがでしたでしょうか?不正検知システムは精度や操作性が重要になります。そのため、トライアルで利用をしてみてください。「at score」は最長1ヵ月間のトライアルサービスを提供しています。ぜひ、これを機会にお試しください。